アルコールには様々な定義を当てはめることができるが、まず最初に科学的な視点から 人間のからだのなかでアルコールがどのように分解されるか、一般的な知識を述べる。
身体の中に入ったアルコールのうち、90%以上は肝臓によって酸化させられ、二酸 化炭素と水に分解される。また、このときごくわずかではあるが筋肉もアルコールを分解 する。肝臓の中でアルコールは2段階に別れて代謝されることになる。第一段階としては、 アルコールからアセトアルデヒドへの酸化である。この反応はNAD(ニコチンアミド・アデニン ・ジヌクレオチド)を補酵素としたADH(アルコール脱水素酵素)の働きによる。
第二段階ではアルデヒド脱水素酵素の働きにより、酢酸が生成される。
この酢酸が「クエン酸回路」によって二酸化炭素と水になる。あとは、まあ、肝ミクロゾ−ムとかカタラ−ゼとかいうのも一役買ってるらしい。 別に見たわけじゃないけど。以上がアルコールが分解される仕組み。
アルコールがからだにはいると脳のなかの網様体の活動が低下する。網様体は脳幹にあって大脳皮質や 皮質下構造を管理して意識の水準を統括している。アルコールによって網様体賦活系が抑制されると大脳皮質の高等精神機能が麻痺する。そしてこの新皮質に抑えられていた、本能行動や情動行動に関わる大脳辺縁系が活発化する。さらにアルコールの痲酔作用が進むと、次は古皮質、旧皮質まで影響が及ぶ。そして小脳の機能障害へと進む。
次の(図1)はアルコールの血中濃度と酩酊度の相姦性相関性を表したものである。
また、(図2)は酒の種類による飲酒量と酔い加減の関係を示す。
中島らも先生の「今夜、すべてのバーで」(講談社)を読んでください。
依存性薬物には、モルヒネ型、バルビツ−ル酸塩型、アンフェタミン型、コカイン型、 大麻型、 LSD型、有機溶剤型などがある。アルコールはこの中でバルビツ−ル酸塩型によく似た性質を持つ。 これは中枢神経に抑制作用として働き、精神依存、薬物探索行動に基づく問題行動、耐性、身体依存、 行動毒性の急性、慢性の全てにおいてプラスの性質を持つ。
全然関係ないけど、このバルビツ−ル酸塩というのは睡眠薬の主成分のひとつである。 一般名ではアモバルビタール、バルビタ−ル、ヘキソバルビタ−ル、ペントバルビタ−ル、などなど。 商品名としてはイソミタ−ル、バルビタ−ル、チクロパン、ラボナ、とかね。(あー脱線してしまった)
精神分析では、アルコール依存症におちいりやすい人格、性格傾向についてのいくつかの学説があります。説明としては、現実社会に適応できず、飲酒によって幼児期に退行して現実逃避をはかるということ。 これは、乳児期の口唇愛傾向なのか幼児期の潜在性同性愛傾向とにわかれるようです。あとはA型のひとが 依存症になりやすいとか根拠のないものもあります。
アルコール依存傾向があるかどうかはいろいろな自己診断テストである程度わかったりします。
四つから六つあてはまるとアルコール中毒だそうです。
それは私のことです。(誰か書きたしてー)
ここにもうひとつ面白い資料がある。
都道府県別の生活水準と飲酒量の相関係数を求めたものだ。おおまかにまとめると、県民の裕福度が高い程飲酒量は小さくなり、生活保護受給率があがる程、飲酒量は高くなるというものである。この数字は安定水準、安全水準、健康水準から割り出されたものである。
まず飲酒量が多いことが目立つのは、北海道、青森、秋田、東京などでひとりあたり5P以上。そして次に多いのが中国地方、新潟などで4.5P〜4.9P。それに次いで、北陸の残りの県、首都圏周辺部となり、4.0P〜4.4P。ちなみに群馬県はここに当てはまる。もっとも飲酒量がすくないのは東海地方である。
二合の清酒を身体中から完全に消すためには8時間を要するという。だから、飲み過ぎると二日酔いになったり、いろいろ大変なわけですよ。
先生あのね、わたしわお酒がだーいすきです。でもお、いつものみすぎてしまいます。のみかたがよく わかりませーん。もしかしたらあ、あるこおるいぞんしょじゃなくて、おさけのみすぎることいぞんしょなんでしょおか。おさけのみはじめたのがさいきんなのでほんとにわかりませーん。ねー先生おしえてくださーい。わたしわおさけつよくないです。もおのませないでくださーい。でも、でもお、やっぱりおさけわだあいすきです。